x
2025年6月17日
Facebook
Amadeusrecord Express

Main menu

Skip to content
  • ホーム
  • 紹介

Monthly Archives: 5月 2011

Webプログラマ推奨の9冊:iPhoneアプリを知るために押さえておきたい – 書評 iOS開発 2011-05

Webプログラマーの澤田大輔さんは、わたしの最近の気になる存在。プログラミングの技術屋さんですけれども、そういうところではなく人柄と言いたい。仕事には人柄が表れるものだと、わたしは考えています。人柄は人生体験から湧き出て
Post

LIVING STEREO盤 スタンパー2S/3S!! シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団、ブラームス:交響曲No.4

ボストン交響楽団の緻密で洗練されたアンサンブル。小澤征爾さんがミュンシュの後を受けた時にフランス式の演奏法に衝撃を受けたと当時の想い出として語っていました。日本で学び、ドイツで修行した若い指揮者が戸惑いはあったとしても受
Post

Bloggerのメンテナンスで欠落した9つの更新のうち復元されなかった8つの投稿を復元しています①

Bloggerのメンテナンスでデータ破損の復旧のために消失することになった5月12日、13日、14日のブログ更新を復元しています。第1回の区切りとして、12日の日付で投稿した記事の2つを再投稿しました。内容は投稿時と同じ
Post

Bloggerのメンテナンスは復旧ではなく5月12日の朝まで巻き戻しされただけ・・・ 2011年5月14日土曜日

Blogger Buzz: Blogger is back に謝罪がしっかり掲載されていますが、メンテナンスは新たな傷口を残すことになったようです。定期的なメンテナンスは水曜日の夜の間に行われているようですが、日本では午
Post

Bloggerはメンテナンスのためにデータを一時避難。復元中で随時、元に戻ると言うことです。

Bloggerのメンテナンスは、後処理の方が大事になっているようです。きっと、ユーザーからの問い合わせもメンテナンス中よりも多いだろうし対応に手間取っているのではないかしら。Bloggerの Status ブログによると
Post

13日の金曜日。Bloggerが一日前にタイムスリップ。昨日のメンテナンス後の更新分が隠れんぼ。

隠れんぼ・・・Blogger が再びメンテナンスを行っている様子ですが、午後3時頃まで閲覧できていた前日のメンテナンス終了後に更新されたページがメンテナンスの対象になっているように、アクセスできなくなっています。24時間
Post

【蓄音器の音】実際に聴きませんか – 第277回 蓄音器でレコードを楽しむコンサートのご案内

毎月第4日曜日を原則(12月と1月は第3日曜日)に継続してきた「蓄音器でレコードを楽しむコンサート」は、5月例会では生誕200年に今年なるフランツ・リストの管弦楽曲と3つのピアノ名曲を前半で聞きます。後半は人気の『昭和歌
Post

Bloggerが Read Only Mode でメンテナンス中 – 2011/5/12 午後

Blogger が止まってる?・・・前回はAPI経由で更新できたのに『連絡がつきません』と言った旨のエラーが帰って来ました。Facebookがスパムによるアカウント乗っ取りのような事象にニアミスしそうに早朝になったばかり
Post

XLD アップデート。ベータリリースの新機能は高品位音楽データをそのままCDに焼ける…

X Lossless Decoder(XLD)がアップデート。『これはCD書き込み機能のためのベータリリースです。機能に興味がない場合は特にアップデートする必要はありません。』と消極的な断り書きで説明が始まっています。け
Post

【訃報】作曲家の宇野誠一郎さんが死去していたことが発表されました – 昭和の記憶がまた1つ消えました。

宇野誠一郎さんが亡くなっていました。「一休さん」に「ムーミン」。「小さなバイキングビッケ」まで。わたしの音楽的感性は宇野誠一郎さんのメロディが根底にある。と断言して良い。過言ではありません。クラシックの作曲家などまだ良く
Post
‹ Prev 1 2 3 4 5 6 Next ›
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
© Amadeusrecord Express