忘れ去られた大音楽家を聴く:バロックの森 -ケルルの作品- NHK-FM 著名な教師でもあったことから、ほとんどの作品が出版されバッハやヘンデルも研究していたほどで「カノン」で知られるパッヘルベルの音楽には最もケルルの影響が聴かれると言われています。でも、何故か現在では全く忘れられた存在の作曲
カンロと音楽大学の共同開発! 声を使うプロも納得の『ボイスケアのど飴』 9月13日発売 今回、カンロと共に商品開発に携わったのは、国立(くにたち)音楽大学教授で声楽家の小林一男氏 と同校の学生たち。「オペラ歌手現役時代は、24時間声やのどのことを考えていた」と語り、 実際にのどに良いとされるものを国内外から
めぞん一刻は時代の寵児だったのか? 昭和の当たり前の空間に開いた異世界との接点だったのか? 現代っ子(とは古い表現だけれども、デジタルネイティヴ)には「めぞん一刻」はどう思えるのでしょう。 内容的には(高橋留美子さんの経験不足なのか、読者にあわせて引きずられてしまっていたのかは分からないけれども)充分に大人の恋
底抜けに〜!!「ちりとてちん」を観ています。 ゲゲゲの女房の放送に合わせるように、NHK Bs-hiで日曜日の深夜に「ちりとてちん」が1週間分まとめて放送。テーマ音楽でピアノ演奏を担当したのが松下奈緒さんでした。モデルさんで作曲も出来るピアニスト。ゲゲゲの女房の主役
バスチーユの“ワルキューレの奇行” バスチーユの“ワルキューレの奇行”と標題にしたい“ワルキューレの騎行”。音楽だけでなくステージも色彩的だったようで、テレビ放映をぜひとも観て観たいものですが、起ってるものはモザイクが入るんでしょうね。オペラはストレートに
バスチーユのワルキューレ バスチーユのワルキューレが、今(2010年9月12日)NHK-FMで放送中です。 第一幕では、ジークムントを歌うロバート・ディーン・スミス、ジークリンデを歌うリカルダ・メルベトの2人共に好調。バイロイト音楽祭での上演での
月の光・・・9年目の「9・11」の宵、反旗の月は悲しげで痛々しい光。 月が反旗をおろしていたのでしょうか。冴え冴えとしていたけどとても低い位置に出ていました。 熊本では一昨昨日の夕暮れには、つくつくほうしが時を忘れて鳴き出すほど午後には35度近くなる暑さが帰ってきています。深夜から早朝にか